top of page

次亜塩素酸ナトリウム vs 次亜塩素酸水

  • Haccp WATER
  • 2021年2月8日
  • 読了時間: 2分

SNSの投稿や官庁の報告などを見ていると、


次亜塩素酸ナトリウム次亜塩素酸水

取違が続いているようです。



「言葉は似ていますが、まったく違うものです。」

という投稿や報告も増えていますが、

それでも解り難いですね。



何が違うか???


一番は危険性が違うと覚えてください。



次亜塩素酸ナトリウム強アルカリ性です。

強アルカリは蛋白質を分解します。

これが肌荒れや、粘膜への強い刺激を引き起こし、

時には事故の原因となります。


また次亜塩素酸ナトリウムは、有害なトリハロメタンを生成したり、

酸性のものと混ぜると急激な反応を起こし有毒ガスが出ます。

その他には脱色作用が強いので、不用意に服についてしまうと残念な結果となります。

素材へのダメージも強いです。



対して、

次亜塩素酸水酸性です。

※購入の際は緩やかな酸性(pH6.5〜5.0程度)のモノをお勧めします。


このpH域※は肌に触れてもほぼ問題がありません。

トリハロメタンの生成が無いことも確認されており、

適正な濃度であれば酸性の液体とも急激な反応はしません。


「よく解らない。。。」という方は、

危険性がとにかく違うと覚えてください。


他にも異なる点は沢山あるのですが、先ずは安全性が第一です。


因みに、ウイルス除去で推奨されている塩素濃度は

次亜塩素酸ナトリウム500ppm<」

に対して

次亜塩素酸は「80ppm<」です。


6倍以上違いますが、

それだけ次亜塩素酸水は効果が高いということです。


効果についてはまた次回。



※製造方法・原材料により上記数値は異なります。

最新記事

すべて表示
次亜塩素酸水を選ぶポイント(購入編)

次亜塩素酸水は、正しく利用すれば大変使いやすいもので、 抑えておくべきポイントもそれほど難しいことはありません。 基本的なポイントは、厚生労働省でもまとめられています。 今回はその「購入時」についてご紹介です。 次亜塩素酸水を購入するときのポイント...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page