top of page
Haccp WATER

SNSで見かけた誤解【pH】

SNS上では「次亜塩素酸水」に対する様々な投稿があります。

「これは。。。」と感じた内容を取り上げ、正しい情報を発信して行きたいと思います。


今回は

次亜塩素酸水は 強酸性(pH 2.0程度)だから人体に危険

という主張で、


投稿の主は「次亜塩素酸水は強酸性だから除菌・除ウイルス効果がある」と理解されているようでした。


因みに、pH2.0付近は「胃酸、クエン酸、レモン」などが示す酸性度です。



弊社のハセップウォーターは「pH5.5〜6.5(弱酸性〜中性域)」ですので、強酸性には該当しません。


なぜ投稿の主は「次亜塩素酸水=強酸性」と考えているか?

(原文に記載が無いため推測)

おそらく、研究機関発表のどれかを見られているのではないかと思います。


大学等の研究機関から「次亜塩素水のウイルス不活化試験」は、複数件公開されていますす。その中には強酸性の次亜塩素酸水溶液(pH2.0程度)を用いた試験結果もあります。


では「次亜塩素酸水の除菌力は【強酸性】だから?」という点ですが、


答えは「NO」です。


帯広畜産大学の発表にも以下の内容が書かれています。

「次亜塩素酸水のウイルス不活化活性は、溶液の酸性 pH ではなく、含まれる遊離塩素濃度に依存することを明らかとしました。」


次亜塩素酸水が菌やウイルスに効果を発揮するのは、含まれる「次亜塩素酸(HOCl)」という塩素成分が主役です。

水溶液のpH値が主力として直接作用しているわけではありません。


しかし、厚労省などのサイトでも「次亜塩素酸選びにpHが重要」と記載されます。

(厚生労働省資料抜粋)

(NITEの最終報告書では「pH6.5以下」が基準値として示されています)


pHが重要なのは、次亜塩素を最大限活用するためです。

次亜塩素酸は、溶け込む水溶液のpHが変化すると溶存量が大きく変化する特性があります。


次亜塩素酸水を安全に効果高くご利用いただけるのは「pH値6.0±1.0程度」と言われており、弊社もそう考えています。


※ここでは厚生労働省などが指す、次亜塩素酸水について触れています。

強酸性の効果を否定するものではありません。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アデノウイスはアルコールが効きにくい??

海外で『幼い子供を中心に広がっている珍しい肝炎』の件、 ここ数日『アデノウイルスが関係している可能性が高い』というニュースが出始めました。 そのニュースの最後にアナウンサーが 「アデノウイルスには、アルコールが効きません(にくいです)」と...

最近の業界ニュース

次亜塩素水関係で、気になるニュースが2つ流れてきました。 【3/7】三重大学 嶋田 千里さんが 日本防菌防黴学会 第48回年次大会にてポスター賞を受賞 テーマ:『シリコーンゴム透過性を利用した非解離次亜塩素酸の抽出と殺菌への応用』...

花粉に次亜塩素酸水

花ぐもり 花冷え 桜前線 桜の開花が待ち遠しい季節になりました. 「以前のようなお花見ができる春が早く戻ってきてほしい」と、切に願っております。 その桜満開までのしばらくの間、スギ花粉のピークがやってきます。 一転、憂鬱な季節ですね。...

Comments


bottom of page